社員ブログ

トップページ > 社員ブログ > 未分類 > 光学ブログ『マイクロスコープの選び方』

光学ブログ『マイクロスコープの選び方』

こんにちは
滋賀営業所の藤原です。

本日の光学ブログのテーマは、『デジタルマイクロスコープの選び方』についてです。
お客さまへは主に以下の内容についてヒアリングさせていただき、最適な機器選定を行います。

①観察倍率について
 ・ワークや見たい事象(キズなど)のサイズ感
 ・必要な観察視野サイズ(見たい範囲の大きさ)
 などから必要な観察倍率を想定し、レンズを選定します。
 既存の顕微鏡などがあれば、ある程度は倍率を合わせることも可能です。

②カメラについて
 ・ご希望の解像度
 ・撮影方法(静止画?動画?タイムラプス?)
 微細かつ高速で動くようなものの観察には、ハイスピードカメラを提案することもあります。

③作業環境について
 ・大型でXYステージに乗りきらないようなワーク
 ・特殊な形状や高低差があり接写ができないワーク
 ・真空容器の内部にあるワーク
 などなど
 必要な作動距離についてもレンズ選定の参考にします。

④照明機器について
 使用する照明機器によって、見え方は大きく異なります。
 ・ご希望の見え方(明視野?暗視野?)
 ・適した照明機器の選定(同軸落射?リング?バックライト?)
 
⑤計測ソフトについて
 ・(画像取り込みがメイン or ガッツリ計測したい) 主に左記の2パターンで
 提案するソフトが変わります。
 お客様独自の計測や、社内システムにデータをアウトプットしたい場合など
 細やかな特注対応も可能です。

お客様のご要望に合わせて、最適の提案をいたします!
本日も光学ブログお付き合いいただき、ありがとうございました!

ログイン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*