2025年7月 健康に関する情報発信@健康づくり委員
こんにちは!!健康づくり委員の一井です。
第7回目のテーマは「歯の健康」ついてご紹介したいと思います。
皆様、歯のケアに自信はありますか?虫歯や歯周病といったトラブルは「お口の中」だけの問題だと思っていませんか?実は近年、歯と全身疾患との関連が次々と明らかになっており、私たちの寿命や生活の質(QOL)にも大きく関わっていることが分かってきました。
🧠 週1回のフロスで脳卒中リスクが22%減少?
イギリスの大規模な疫学調査によると、週に1回でもデンタルフロス(糸ようじ)を使って歯間清掃を行う人は、脳卒中リスクが22%低下することがわかりました。
さらに、心房細動のリスクも12%低下するとのこと。これは、歯周病が血管や心臓に炎症を引き起こすことが、全身疾患の引き金になるとされているからです。
👵 高齢期の「歯の本数」は健康寿命に直結
ある日本の研究では、自分の歯が20本以上残っている高齢者は、健康寿命・生活の質ともに高いという結果が報告されています。
さらに、きちんと入れ歯や義歯を使用・ケアしている人は、認知症や寝たきりリスクが低いことも判明しています。
✅ 「食べる力=生きる力」。しっかり噛んで食べられることは、心と体の元気の源なのです!
🪥 今日からできる「歯から始める健康習慣」
習慣 |
効果 |
毎日の歯磨き+フロス | 脳卒中・心臓病予防にも効果 |
口腔内プロバイオティクス | 歯周病・口臭の予防に役立つ |
定期的な歯科検診 | 早期発見・予防に欠かせない |
噛める口を保つ努力 | 認知症・生活機能低下の予防 |
💬 まとめ
歯は小さな存在ですが、人生の質に大きな影響を与える“健康の要“です。
ぜひ、今日から少しだけでも「歯を守る意識」を高めてみてくださいね!
ログイン