社員ブログ

トップページ > 社員ブログ > 日々の感慨 > 「スマホ認知症」って知ってる?──ゴールデンウィーク中に気づいた、ちょっと怖い話

「スマホ認知症」って知ってる?──ゴールデンウィーク中に気づいた、ちょっと怖い話

ゴールデンウィーク中、友達と久しぶりにお茶をしているときに、何気ない会話の中で出てきた言葉が妙に印象に残りました。

それは「スマホ認知症」。

 え?認知症って高齢者の病気じゃないの?って、最初はそう思いました。でも友達の話を聞いてみたら、これは現代人、特に若い世代に広がっている“新しいタイプの脳の疲労”なんだとか。

 「認知症」と「スマホ認知症」の違いって?

 簡単に言うと、

  • 認知症は「情報を脳にインプットできなくなる状態」
  • スマホ認知症は「脳に情報が入りすぎて、うまくアウトプット(思い出す・使う)ができなくなる状態」

 つまり、スマホをなんとなく見ているうちに、膨大な情報が無意識に頭に入ってきて、脳が情報の整理・記憶の取り出しがうまくできなくなってしまうというわけ。

 危険度チェックリストをやってみたら…

 友達がスマホで見せてくれた「スマホ認知症・危険度チェックリスト(10項目)」を試してみたんですが、その中で私、4つも当てはまってしまったんです。

たとえば、

  • スマホが手元にないと不安になる
  • トイレやお風呂にまでスマホを持ち込む

 ……これ、完全に私のことじゃん!?と、ちょっと恐怖を感じました。

 このままじゃマズいかも?

 「脳が疲れている」とか、「情報が取り出せなくなる」とか、普段あまり意識していないけど、思い当たることが多すぎて、他人事じゃないと感じました。

 スマホって便利だし、日常生活に欠かせない存在になっているけど、知らず知らずのうちに脳に負担をかけていたんだなと反省。

 スマホとどう付き合っていくか、考えさせられた

 この話をきっかけに、ちょっとずつでも「スマホとの距離感」を見直してみようと思いました。

たとえば、

  • 食事中や就寝前はスマホを手放す
  • 情報を“見る”だけでなく、意識して“考える”時間を作る
  • スマホの代わりに、本や会話を楽しむ

 こういう小さな積み重ねが、脳にとっては大きな休息になるのかもしれません。

ログイン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*