社員ブログ

トップページ > 社員ブログ > 日々の感慨 > 審判は石ころ?

審判は石ころ?

野球の審判のお話です。

良く審判に打球が当たっても、「審判は石ころ」だからインプレイ(プレイは継続)とおっしゃられ方がおられます。でも実はこれ、必ずしも正解ではないのです。

例えば、1死走者1塁の場合ですと二塁審は二塁手の前もしくは遊撃手の前に位置します。この時に強烈な打球が二塁審を襲い、二塁審は避けきれずに打球に当たってしまいました。

この場合、どうなるでしょうか?

実は、二塁審は自ら「審判の守備妨害」を適用します。

野球規則 5.09(f)

内野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で走者または審判員に触れた場合、あるいは内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールが審判員に触れた場合 ー 打者が走者となったために、塁を明け渡す義務が生じた各走者は進む。

例のようなプレイの場合は、走者は1塁にいます。でも打者は打ったことにより、走者になりましたので1塁に進塁しなければなりません。そうすると1塁走者は打者走者に押し出され、2塁走者にならなくてはなりません。1死走者1・2塁となります。誰もアウトになりません。

間違いなく、マイク放送ですね(泣)

打球が当たっても「審判の守備妨害」にならないケースは、審判が打球にあった位置が内野手の守備機会が無い場合(内野手の後ろ)や、一度内野手に触れてからの打球の場合はこの適用はされません。

 

 

こんなこともあります。

同じケースで、1死走者1塁の時に1塁走者が2塁へ盗塁を企てました。捕手はそれを見て、投手の投球を捕球した後、2塁へ送球しようとしました。ここまでは通常のプレイですよね?捕手が2塁へ送球しようした際、捕手の投げてが球審のマスクに触れてしまい、2塁に暴投をしてしまいました。盗塁は成功しました。

この場合も、球審が自ら「審判の守備妨害」となります。

野球規則 5.09(b)

球審が、盗塁を阻止しようとしたり、塁上の走者をアウトにしようとする捕手の送球動作を妨害(インターフェア)した場合 ー 各走者は戻る。

【付記】捕手の送球が走者をアウトにした場合には、妨害がなかったものにする。

【原注】捕手の送球動作には、投手への返球も含む。

この例の場合ですと、ボールデット(タイム)となって、走者は1塁に戻らなければなりません。この場合も、誰もアウトになりません。1死走者1塁で試合再開です。

 

めったに発生しないプレーですが、起こらないとは言えないプレーです。実際に甲子園でもありました。

へぇ~という野球規則の紹介でした(笑)

 

ログイン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*